Ⓒkinokuniyanet
共同通信世論調査詳報(クリックで拡大)
佐川宣寿氏の前任理財局長➡国税庁長官➡三井不動産顧問・迫田英典氏😜動静の謎😋
— 田中康夫 (@loveyassy) 2018年3月18日
解説した昨日17日🗼#tbsradio「ナイツのちゃきちゃき大放送」音声&文字起こし🎤#chaki954
「モーニング #クロス」🚀次回出演21日㊗
田中康夫YouTube公式動画etc.🎬全ての文字起こしはこちら➡https://t.co/dLl564XG8J pic.twitter.com/6GZZEtf8IY
[土屋伸之]さあ、田中さん。
[田中康夫]いやあ、盛りだくさんですけれども、ドナルド・トランプ氏がレックス・ティラーソンさんという大変に優秀な国務長官を解任したっていうんで、また暗雲って日本のメディアが書いてるんだけど、ティラーソンさんていうのは去年の5月の段階から北朝鮮とは対話をしなければ、それ以外解決ないんだという事を彼が言ってたんですよ。その後もウラジミール・プーチンさんとかも外交で解決するんだって言ってたのね。日本だけが圧力圧力って言ってたの。
[田中]まあ、一段落したので(新国務長官にマイク・ポンペオCIA長官をあてる)というところだと思いますね。この方針は、何か日本は常にネガティブに朝鮮半島問題を捉えて、米朝対話、できるわけないみたいにねメディアも言ってるけど、多分これはこの流れのままいくんだと思いますね。
[出水麻衣]マクマスター大統領補佐官も解任へとなってますね。それも同じ流れですか。
[田中]つまりトランプ氏も、まあ確かにトランプさんってほらdeal(*取引)の人で、コロコロ変わるように見えるかもしれないけど、彼の大きな目的はワシントンの既得権益、つまり日本以上にロビイストと称してね、大きな製薬会社とかそういうところの人がお金を使って議員の票を買っている、そういう体制を変えなければいけないんだというのが根底にありますから、あまりにも乱暴すぎるように見えるけれども、だからもしかするとジャパンカさんと呼ばれている娘さんとねジャレッド・クシュナーさん、アメリカのワシントンではそういう風に言われているんだけれど、その2人だってもしかしたらトランプ氏は排除するかもしれませんよね。
[塙宣之]なんでジャバンカって呼ばれてるんですか?
[田中]まあ、これは日本でも言われているんだけど、ジャレッド・クシュナーさんとイヴァンカさんだからジャヴァンカさんて呼ばれているの。例えばシリアの攻撃もガンガンやれって言ったのはあの二人だった。それがやっぱりトランプ氏は今ちょっと違ったなーって思ってるから。もちろんだから、突拍子もない事、いっぱいあるんだけれども、だからもう、ジャレッド・クシュナーさんにはアメリカの最高機密の情報にはアクセスできないっていう事をトランプさんも決めているわけですからねぇ。そうするとこの人はなかなかすごいのか、まさに日本は100%アメリカと共にあるって言ったんだけどもね、日本に「いや、米朝対話するよ」って安倍さんに電話が掛かってきたのは10分前くらいっていう形でしょ。この問題は後で扱いたいんですが。
[土屋]そうですか。
[田中]僕は森友問題は、一番最初に佐川さんがですね、佐川宣寿さんが辞めますという時にぶら下がりで述べた事が非常に象徴的だと思うんですね。彼が言ったのは、決裁文書提出時の担当局長だった責任を感じて、今日長官の職を辞したいと伝えたと。
[田中]これどういうことかというと、例の決裁文書が提出されたというか売買契約が締結されたのは2016年6月20日なんです。でも彼が理財局長という国有財産を扱う部署の局長に就任したのはその3日前なんです。そうすると、今ようやくと野党の人たちも言い出したけれど、僕は最初からむしろ佐川さんよりもその前の、この方、公人だった方だから名前を出して良いと思います、新聞でも既に書いてるけど迫田英典さんという、この方は今はTMI総合法律事務所顧問と。なんか小室哲哉さんと西川貴教さんが一緒に・・・(笑)。
[土屋]TMネットワークじゃないんで(笑)。
[田中]TMRかTMNか判らないんですけど、TMI総合法律事務所顧問。もう一個、三井不動産の顧問ってのもやってるのね。でね、これ、ずっと不思議だったのは首相の動静っていうのが新聞に載りますよね。この前後、約1年くらい迫田さんが理財局長だったんだけども、普通、財務省の事務次官とかあるいは主計局長と主税局長とか、こういう人は首相官邸にはよく入っているんですよ。でもこの理財局長って多分、1年に1回です官邸に入るのは通常は。首相官邸で首相とか官房長官と会うってことは1回くらいなのに。
迫田英典・元国税庁長官・元理財局長プロフィール
迫田元理財局長の動向一覧表
[土屋]普通は・・・。
[田中]半年間の間に5回安倍さんと迫田さん、あるいはそこに財務省の官房長も入って面談をしている。
[土屋]それはもう記録に残ってる。
[田中]残ってるんですね。で、ずっとこれはなんかすごいイレギュラーだよねって事を言ってた人たちがいたの。だからそうなると多分、なんか今もう、全部佐川さんはいけませんみたいな話になってるでしょ。
[土屋]改竄問題が何か1番の・・・みたいな
[田中]で、小泉進次郎さんも我々自民党は官僚は敵じゃなくて守るですって言うんだけど、
🚀紙の資料は信用できないとして、パソコンから削除された記録を復元するデジタルフォレンジック(電子鑑識)の活用を森裕子参院議員は野党6党の合同会合で求めたが、法務省の担当者は「答えづらい」、財務省の担当者も「できるともできないとも言えない」と回答を避けた🔫共同通信13:21 pic.twitter.com/kAyiTAVefd
— 田中康夫 (@loveyassy) 2018年3月14日
[田中]その言葉以上の事は何も行動が出てきてないけど、多分、私は証人喚問を行っても籠池さんの時と同じように、訴追される恐れがありますのでっていう言い方になると、じゃあ次はどうなるんですかと。つまり自由民主党の人たちはまぁ、幹部の人たちが、いやいやこれ以上証人呼んじゃキリがないって言葉だけが、これはワイドショーでもテロップで出たじゃないですか。でもなんか、収束じゃなくてどんどんこれは拡大していくんだろうなって気はしますね。
二階幹事長「資料提出しない理由が理解できない」🍊
— 田中康夫 (@loveyassy) 2018年3月6日
自民党の二階俊博幹事長は6日の記者会見で、財務省が森友学園問題を巡る決裁文書書き換え疑惑の資料は手元にないとした説明に関し「どういう理由で資料を出せないのか、ちょっと理解できない。改めて問いただしたい」と述べた。共同通信速報11:22 pic.twitter.com/VOe6lEuXUl
これが真っ当な認識🤡二階俊博幹事長❣想像し難い。エラーという言葉では説明し切れない重大な問題だ。国民に率直におわびしなければならない
— 田中康夫 (@loveyassy) 2018年3月12日
これが不真っ当な認識😋詠み人知らず💦本文が殆ど変わってないから(改竄でなく)私は単なる書き換えだと思っています pic.twitter.com/6Od7C5qEYi
[土屋]そうですね。結局どうなるんですかね、これ。最終的に再発防止っつっても、改竄問題の方の再発防止で終わっちゃったらあんまり意味ないですよね。
[田中]そうです。
[土屋]不平等が一番僕は気になるんで。
[田中]つまり、日本は公文書ってのを戦後も、終戦直後全部焼き捨てたわけですよね。でもこれは、やっぱり歴史だからとても大事な事で、それで私は多分、今後同じ清和会の中でも福田康夫さんという元首相は再評価されなければいけない人物だと思ってるんですけど、彼は公文書管理法というものをきちんと作って、文書こそが歴史だと。それを読めなきゃいけないって事ずっと言ってきた人ですよね。だけど、だからそこの問題をきちんとする必要あると思うんです。ただこの問題というのは、考えてみると、今、イタリアの一等書記官になってる谷査恵子っていう、昭恵さんの付き人というか秘書だったあの方が、
①霞が関の頂点に立つ財務省の②キャリアの③管理職が、①格下の経産省の②ノンキャリの③課長補佐に過ぎない谷査恵子・昭恵夫人秘書からの問い合わせに、懇切丁寧に回答するのは普通ならありえないこと
— 古賀茂明@フォーラム4 (@kogashigeaki) 2018年3月12日
昭恵夫人の力が働いたことは、霞が関の官僚から見れば自明のことだ
財務省は、普通の政治家の圧力なら巧みにかわすが
— 古賀茂明@フォーラム4 (@kogashigeaki) 2018年3月12日
相手が時の権力者となれば話は別
文書改ざんは、忖度・保身連鎖の最後の1ページに過ぎない
始まりは総理夫人の昭恵さんの関与であることを官僚は皆知っている
全てを知る谷査恵子さんが心配だ
赴任先はイタリア…
今すぐ帰国して真実を話して欲しい
[田中]これ、役人の人たちは皆言うけれど、ノンキャリとキャリアって。人間に格差付けちゃいけないけれど。で、財務省は今までトップだったわけじゃないですか。そうすると経済産業省のノンキャリの課長補佐の人から問い合わせがあった文書出ましたよね。それに対して財務省の本省の課長以上のクラスが返答してきているという事は、これも本来、官僚の組織ではイレギュラーなわけじゃないですか、とりわけ森友の土地問題に関して。そうするとそれは官僚の本当に忖度だけで動いたのか、前例のない事をしないのに、という問題も出てくるといろんな人を呼ばなきゃいけないみたいになってきちゃうかもしれない。
何時も公平に取材に応じ、決して嘘をつかず、ミスリードせず、言えないことは言えないと言い、言うべきことはきちんと言う。古川貞二郎さんは幅広く信頼される官房副長官だった。官邸の良識だった。珍しくそりがあわなかったのが小泉内閣で台頭した安倍氏だった。https://t.co/0abFR50vQx
— 鮫島浩 (@SamejimaH) 2018年3月17日
🚀紙の資料は信用できないとして、パソコンから削除された記録を復元するデジタルフォレンジック(電子鑑識)の活用を森裕子参院議員は野党6党の合同会合で求めたが、法務省の担当者は「答えづらい」、財務省の担当者も「できるともできないとも言えない」と回答を避けた🔫共同通信13:21 pic.twitter.com/kAyiTAVefd
— 田中康夫 (@loveyassy) 2018年3月14日
[出水]そうですよね。谷さんは出てきてないですもんね、ずっとイタリアにいらっしゃるんでしょうし、文章にも名前が出てこないのは不自然だなって指摘する声もありますよね。
[田中]ただね、僕、すごい不思議なのは、最初にこれは「書き換えです」って菅官房長官がおっしゃった。でも朝日新聞、毎日新聞、東京新聞はそれは「改竄だろ」と。300か所も直してると。で、読売新聞と産経新聞と日本経済新聞は「書き換え」って言葉をそのまま使ったんですよ。
金星👑大阪が発祥地の産経新聞🚀改竄、電子鑑識で判明‼大阪地検、PCデータ復元💻
— 田中康夫 (@loveyassy) 2018年3月14日
13日は「書き換えⒸ菅義偉官房長官」と表記していたフジサンケイグループも14日朝刊から「改竄」と表記を「修正」😛
「書き換え」表記を頑なに「書き換え」ず🤣「官製報道に徹する讀賣新聞❣https://t.co/qm1IU563fG
同友会トップ「麻生氏、民間企業なら普通は辞める」
「辞めるかどうかは政治家の考え方、美学の問題だが、民間企業なら自分が知ろうが知るまいが、普通は辞める」
「立法府を無視することは国民を無視するのと同じだ。民主主義の重大な問題で、行政の長としての監督責任は明確にある」
「調査してから辞めるか(不祥事が)起きたときに辞めるかの違いはあっても、だいたい辞める」
[田中]でも翌日からフジサンケイグループの産経新聞は「改竄です」って言葉を使うようなったわけ。
[土屋]翌日から
[田中]もう一個驚いたのは、もちろんサラリーマンの方々が読む新聞だって皆さんおっしゃるかもしれないけれども、夕刊フジがおとといの新聞でも一面に「昭恵夫人招致包囲網」っていう見出しを付けたのね。で、もう一個驚いたのは昨日ね、あの辛坊治郎さんという、安倍さんがよく出ていた『そこまで言って委員会NP』って言うんですか、あの人が連載をしてるんだけど、「私は財務大臣更迭のような曖昧な結論でなく全ての責任を取って辞任するという時だ」って書いてるの(笑)。いやいや、これ読んだ人がみんなツイッターでいやーなんか、あれだと、「敗戦とともにコロッと変わっちゃった昔の日本の指導者みたい」って言ったんだけど(笑)。
田中康夫 Speech To Text Online 号外
ネトウヨの星w辛坊治郎 3月16日売「夕刊フジ」連載で、「安倍首相、時機を失せず、今すぐ辞めましょう」と「引導」を!
一宿一飯の義も忘れる「ネトウヨの星」も困ったもんだが、イヤハヤ、凄い展開に!(クリックで拡大)
昭恵夫人 招致包囲網!安倍首相辞任勧奨!
国民世論の高まりを受けて、なんとフジサンケイグループの「夕刊フジ」も大方針転換へ。辛坊“そこまで言って委員会NP”治郎も「夕刊フジ」連載で、安倍首相に「引導」を渡す展開に!
安倍政権全面支援で知られる「産経新聞」も、昨日14日(水)から「書き換え」を「改竄」へと表記を変更!
更に本日15日(木)売り「夕刊フジ」の1面左肩には、安倍昭恵夫人写真入りで「招致包囲網」の大見出しが!
同紙の名物連載「鈴木棟一の風雲永田町」5798回の見出しも、「佐川氏招致から麻生氏へ波及か! 次は昭恵夫人招致が焦点」
今年中には連載6千回を迎える筆者の鈴木棟一氏は、元「毎日新聞」政治部記者。
田中康夫を知事時代・参院時代・衆院時代を通じて高く評価し、その田中康夫も「畏兄」と呼ぶ鈴木氏の記事を、
「号外」としてアップします。
首相官邸・自由民主党・公明党を始め、永田町の情報を最も的確に把握し続ける政治評論家として、
二階俊博、亀井静香を始めとする政治家が一目も二目も置く、鈴木氏の本日の原稿。
早くも永田町、霞ヶ関で話題騒然!
鈴木棟一氏が「夕刊フジ」2013年5月28日号に寄稿した原稿
田中康夫氏が自民調査会で講演 「補修こそ国土強靱化の柱」
http://www.nippon-dream.com/wp-content/uploads/img-527181023.pdf
http://www.nippon-dream.com/?p=10601
講演録
http://www.nippon-dream.com/?p=11152
「田中康夫の新ニッポン論」「国土強靱化」
http://tanakayasuo.me/archives/10607
「田中康夫の新ニッポン論」「間違いだらけの日本の治水・治山」
http://tanakayasuo.me/archives/21007
[土屋]なるほど。
[田中]あの辛坊さんがこういう事を書いてるっていう。でもそれは私はやっぱり、辛抱足らんだろうという気がするけど・・・。
[土屋]あら?(笑)。
[出水]あっ?(笑)。
[田中]もう一つね、僕、すごい不思議だったのも朝日新聞があれを書いた時に、多くの人たちが、テレビのコメンテーターたちも朝日新聞はちゃんと証拠を出すべきだって言ったでしょ。弁護士の人とかジャーナリストの人まで言って驚いたんですよ。情報源の秘匿だからと言って報道が勝手なこと書いちゃいけないんだけど、でもあの時、政府は誰もこれはガセだって言わなかったわけでしょ。
加えて山本一郎、池田信夫。全くいつものメンバー。
— ryozanpaku (@gnpthnt311) 2018年3月10日
保存用
— つか (@shimizu_tmgr) 2018年3月9日
<転載>
朝日が文章出せ派一覧
宮崎哲弥、八代英輝、三浦瑠麗、北村晴男、二木啓孝、一色正春、岩田温、菊池誠、飯田泰之、山本一郎
橋下徹、東国原英夫、舛添要一
#代理人稼業 のみなさんです。
— ソクラテス太郎 (@nomorepropagand) 2018年3月10日
公文書を改竄した疑惑があるのに、公文書の原本を公開せよとは言わずに新聞社に立証責任を課すのは民主主義の否定です。#高橋洋一 #八代英輝 #北村春男 #田上嘉一 #有本香 #上念司 #百田尚樹 #石川和男 #宇佐美典也 #飯田泰之 #田中秀臣
[土屋]ああ、なるほど。
[田中]いやわからないとかモゴモゴしてたわけでしょ。それはもうあの段階で僕はそれだけでごく普通に多分、ラジオを聞いてらっしゃる方もまあこれ、嘘じゃないんだなって判ったと思うんですよね。
[土屋]そうですよね。みんな知ってたんだと。
[田中]なのに、そういう、メディアに出てる・・・、だから多分、弁護士の人とかって、民事裁判も刑事裁判も検察が立証しなきゃいけない、民事訴える側もその理由を言わなきゃいけないってのと同じレベルでね報道ってのを捉えてるって、で、テレビで喋ってるってのはすごい不思議だったんだよね。
[土屋]そうですね。
[塙]どうなるんですかね、今後。犯罪とかで捕まるんですかこれ、誰か。
[土屋]でも例えば、圧力があったとか指示があったっていう事をでも証明するのって難しいんですかね。
[田中]でも、出水さんはご存じだと思うけれど、海外のメディアは最初から、これは非常に縁故主義的なね、「*ネポティズムnepotism - wikipedia」って・・・。
[出水]えこ贔屓と言いますかね。
[田中]身内だけを重用する。これをニューヨーク・タイムスもワシントン・ポストもイギリスのガーディアンとかもみんな書いてて。
Japan fake document scandal shakes Abe Gobernment - Financial Times(クリックで拡大)
[出水]イギリスもそうですよね。
[田中]あとは例えば、BBCあたりは(註・田中の記憶違いで、現在は日本経済新聞が買収した「フィナンシャル・タイムズ)これはもうフェイク・ドキュメント・スキャンダル(Japan fake document scandal)だって。
[塙・土屋] えっ。フェイク?
[田中]フェイク・ニュースってずっと言われてたじゃないですかアメリカで。嘘のニュースって。で、(日本では)よくネトウヨの人がリベラル系のところが情報を出すと、あ、そりゃフェイクだっつって。でもネトウヨ側が言ってた事の方がフェイクだったりとか、っていう事がアメリカのFOXテレビとかでも起きてるんだけど、そういう捉え方であるのと同時に、ご夫妻の写真が大体一面に載ってるんですよ。
[土屋]なるほど。そこが一番気になるところですからね。
[田中]だからもう一つはやっぱり、なんていうのかな、自民党を守るのか、国を守るのか、安倍さんを守るのかじゃなくて、やっぱり我々としては日本という国が良くなって欲しいわけですよね。その事に安倍さんに期待をしていたわけだし、でもじゃあ、安倍さん以外に他にいないからっていう、でも、いないからって1億2000万人いるんだから、自民党はそんな劣化してるはずがないだろうよと、いうのもあるって事になると、まぁそれはそういうところ、決断に行くんじゃないんですか。でも、菅さんがあんなに冷静である方の菅さんが、これは改竄じゃないんですかって記者に聞かれても、いや書き換えですって言っても、言葉の綾が政治じゃないもんね。ちょっとこの辺もなっていう気がします。
[土屋]はい。そうですね。
[田中]すいません堅い話を。あともう一個はね、僕は朝鮮半島の問題って、日本は100%アメリカと共にあるって言ったんだけど、これはやっぱり昔、ロナルド・レーガンさんというのが米中電撃訪問すると(註:田中の勘違いで(涙)、副調整室のディレクターから指摘されて、出水麻衣アナウンサーがリチャード・ニクソンとCM後に訂正)。この時も当時の佐藤栄作さんという首相には3分前に電話が掛かってきたんですよ。その事が安定政権だった佐藤政権というものが揺らいでいく事になったのね。
多分、今回も彼はロシア・ゲートとみなさんおっしゃっている、あるいはアメリカでMe Too運動という女性に対してのパワハラやセクハラはおかしいとあの運動もある意味じゃトランプ氏が、政治は別としてちょっと人格的にどうよってところから来てるわけじゃないですか。支持率もっていう中で米朝対話に飛びついたという側面はあるかもしれない。でも実は日本ではずっと文在寅(ムン・ジェイン)大統領という韓国の人はリベラルでふにゃふにゃだあって言われていたんだけど、僕はすごく、去年の暮れくらいに気が付いたのは、北朝鮮と韓国の赤十字が国際赤十字を入れて5ヶ月間ずっと話をしているという記事が載ってたんですよ。
[田中]でね、韓国は弱腰だっていうかもしれないけど、そうじゃない。今の文在寅(ムン・ジェイン)政権になってから北朝鮮と韓国はオリンピックの前に赤十字同士で、そして国際赤十字も入って5回以上公式な形でも会談をしてきているわけです。日本の赤十字ってのは赤十字・・・だけどイランやイラクやパキスタンを見てみても、赤十字っていうのは「そうしたこと」をしてきているわけですよ。
[堀]それは日本にいるとなかなかイメージが沸かないですね。
2018年3月8日 TOKYO MX モーニングCROSS 田中康夫 朝鮮半島"置いてけ堀"っぽいニッポン外交&経済 より
南北赤十字が5カ月間接触 共同通信2月16日
韓国の大韓赤十字社の朴庚緒会長は16日、南北離散家族の再会問題などを巡り、北朝鮮の朝鮮赤十字会と国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)との3者で、過去5カ月間、接触を続けていると明らかにした。人道問題で南北が水面下で接触してきたことを示した。
日本だと赤十字ってのは献血している所って思ってるけど、イラクとかパキスタンとかイランのあたりの大きな動きがある時には必ず国際赤十字も入って赤十字が話をしているって事は、それは人道的な話だけではない事でもあるわけですよ。とするとこの文在寅(ムン・ジェイン)という人は意外ともう、就任直後から南北対応しなきゃいかんと。南北がベルリンの壁が崩れるようにすぐなるって事は無いにしても、こんな状態じゃいかんと。で、同時にそれはアメリカにも伝えてきていたっていう事ですよ。だからもう一方、今回、日本に説明に来た人は徐薫(ソ・フン)さんという国家情報院長がこないだ河野さんとか安倍さんに伝えたんですけども、この人は官僚なんですね。べつに官僚だからいけないというんじゃなくて、北朝鮮に行った団長というのは鄭義溶さん(チョン・ウェヨン、元駐ジュネーブ大使)さんっていう人で、この人は国家安全室長なので院長よりも格下かと思うけど、そうじゃなくてこの人が対米の安全保障をずっとやってた人で、しかもこの人は官僚じゃなく文在寅(ムン・ジェイン)文さんが外部から選んだ人なんです。
[土屋]なるほど。
[田中]で、この人が南北対話をした後もアメリカに説明に、マイク・ペンス副大統領に説明に行ってる。そしてその後、中国に説明に行ってロシアに説明に行っている。そうするとこれは、やっぱり日本は乗り遅れてるんだって事だと思うんですよ、プロトコール上ね。もう一個言うと、何で北朝鮮にそんなに世界各国が前のめりなのかというと、166カ国国交があるって言われているけれども、実は今もう172カ国くらいになっていて(自称インテリジェンスwの飯島勲ちゃま@「週刊文春」によると174ヶ国)国交が無いのは日本とアメリカとフランスくらいなんだけども主要国では、そのフランスも代表部を置いているんですよね。で、それは僕はずっと前から思ったんだけど実は北朝鮮にはレアアースがたくさんあるんですよ、前に一度お話したかもしれない、中国がレアアースは今9割市場を持ってるんですね。
[田中]だから価格決定権があって、(AppleやSamson&ガラパゴスな日本のメーカーの)携帯とかも値段困っちゃうと携帯とかも値段困っちゃうと言われている。でもその中国の埋蔵量の6倍、実は北朝鮮にレアアースあるんです。そして戦争はいけないんだけど軍需産業とかの武器に必須なタングステンとかウランも世界の埋蔵量の半分が北朝鮮あるんですよ。だから今も実は、そこの部分は禁輸になってなくてオランダとかタイがそれを仲介貿易している。僕はこれを知った時に、南アフリカって国がありました。今もありますけど。アパルトヘイトがあった。アパルトヘイトなんて人種差別でけしからんとみなさんおっしゃっていた。僕はその時南アフリカに行ったら、南アフリカには日本の自動車メーカーも全部、そこから他に輸出できないのにノックダウンの工場を持っていたんですよ。それはなぜかっていうと、南アフリカには白金・プラチナがあって、これは自動車の触媒に使うんですね。で、白金が安定供給できる国は当時、社会主義圏のソビエトと南アフリカしか無かったんです。だから、南アフリカのアパルトヘイトを止めながらも、その国を国際復帰させる、そのことを考えると、それ言うとお前は人権より経済活動かって、そうじゃなくて拉致の問題があるからこそ日本はやはりもっと早めに入って、そして圧力だなんて言葉だけじゃなくていかなければいけなかったと。でも今からでも遅くないならば発想を変えないと。
[土屋]「読まなきゃ」いけないと、日本もね。という事が判りました。
え、北朝鮮ってレアアースがあるから世界が注目してるの?ぜんぜん聞いたことない話だった…。 #chaki954
— きりた (@kirita57) 2018年3月17日
北朝鮮、原油は400億バレルだってよ #chaki954
— 吉田Q (@ysdq) 2018年3月17日
自動車関係の友人が南アフリカに行ったりしてるけど、鉱物資源で重要な国だったのね…。 #chaki954
— きりた (@kirita57) 2018年3月17日
田中康夫氏が北朝鮮に埋蔵するレアアースを絡めて北朝鮮をめぐる各国の外交に関する解説はとても腑に落ちた。#chaki954
— misin (@misin18) 2018年3月17日
[土屋]あとなんか、森友問題でご説明があると。
[田中]森友問題ね、お亡くなりになった方が居たでしょ?あの方ももちろん、あの方が書類を、最初のものを書いたわけでもなくて、転勤で移動できて、そして改竄をして、あの方が言われてる、その他の周りの、同じように汚い仕事をさせられた人は他に移っていったと。でもあの方はずっと半年間心身がお疲れだったわけですよね。
歯車となった犠牲者への、取材記者&編集部の哀惜の念を感じさせる良質な記事。「誤送」船団記者クラブも爪の垢を煎じて飲まねば💦
— 田中康夫 (@loveyassy) 2018年3月22日
「女性自身」自殺職員の父慟哭「総理はどんな神経しとるんか…」https://t.co/Scv6G9sLE1
「女性セブン」自殺した職員の人柄と亡くなる前の嘆きhttps://t.co/tFfe5uNLuG pic.twitter.com/TOu8rjFNAl
[田中]今の官邸は菅さんの下で警察官僚の人がたくさん入ってて、情報収集危機管理のプロだって言われてたの。でも本当に自分たちの同僚である公僕が半年間仕事ができないと言う、しかもその現場じゃないですか近畿財務局なんていうのは。その事の情報を掴んでこの方をもっと楽な場所に置いてあげるとかをしなかったってのはね、やっぱり人材ってのは、人が財産だから人があってこそなのに、やっぱり僕はこの今回のがいろいろ出てきて、霞が関の人たちが、理財局長まで首相答弁等の整合性とおっしゃった。
頭下げればいいっていうものではないが、普通一般企業が不祥事を起こした場合、たとえ内容をよく知らなかったとしてもトップは会見を開き深く頭を下げて陳謝する。ぶら下がり会見で記者の質問にブチギレるだけで、ペコリとも頭を下げない麻生太郎の態度は、国民をなめ切っているという証拠。 pic.twitter.com/0T4TtGMtyx
— PassyKis (@passykis) 2018年3月16日
[田中]だって佐川さんが言ったから改竄しましたって佐川さんの言った事は妄想だったんですかって事になっちゃうじゃないですか。そうするとやっぱり人を大切にするっていう、もう一回原点にね戻らなければと思いますね。
[土屋]優秀な人たちである事は間違いないわけですから。
現代思想-2015年3月臨時増刊号-総特集◎宇沢弘文--人間のための経済
- 作者: 宇沢弘文,柄谷行人,田中康夫
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 2015/02/02
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 作者: マイケル・ジャクソン,田中康夫
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2009/11/13
- メディア: 単行本
- 購入: 12人 クリック: 56回
- この商品を含むブログ (23件) を見る