2015年02月20日 TBSラジオ 「菊地成孔 粋な夜電波」 ゲスト ロッタちゃん 田中康夫

f:id:nippon2014be:20210827214107p:plain

☆「粋な夜電波」2015年2月20日放送分セットリスト&秘蔵photo掲載 番組公式HPはこちら!

set list&写真館>>>click http://www.tbsradio.jp/denpa/2015/02/1952015220.html

写真館part2>>>click http://www.tbsradio.jp/denpa/2015/02/1952015220-1.html

☆ロッタちゃん関連サイトはこちら!

☆14/11/21 TBSラジオ菊地成孔 粋な夜電波」第182回ゲスト 田中康夫 ロッタちゃん>>>click http://nippon2014be.hatenadiary.jp/entry/2014/12/31/040409

☆文字起こしby みやーんZZ @miyearnzz

via miyearnZZ Labo

"田中康夫 菊地成孔粋な夜電波 前口上ジャック"

 http://miyearnzzlabo.com/archives/23277 

"田中康夫 ブラジルを語る"

http://miyearnzzlabo.com/archives/23286

"田中康夫菊地成孔が語る デジタルリマスターの功罪"

http://miyearnzzlabo.com/archives/23282 

☆文字起こしbyぢゃぽん  @djapon 様 

via djapon の 『FEEDBACK DIALY』

"2015-02-21 「康夫ちゃんの電波ジャック。」"

http://d.hatena.ne.jp/djapon/20150221

【全文】(ラジオアングル)菊地流フリースタイル 仲宇佐ゆり
>>>click  http://nippon2014be.hatenadiary.jp/entry/2015/02/19/123321

*************************************************

☆文字起こしby みやーんZZ @miyearnzz

via miyearnZZ Labo

"田中康夫 菊地成孔粋な夜電波 前口上ジャック"

 http://miyearnzzlabo.com/archives/23277 

*************************************************

 (菊地成孔)ラジオの前の彷徨える国民の皆様、こんばんは。菊地成孔です。ジン・ライムとお月様のご用意はいかがですかな?こちらは港区赤坂、力道山刺されたる街より、世界中のラジオ受信機に向けお送りしております。極東非軍事放送。菊地成孔の粋な夜電波でございます。本日はスペシャルウィーク。作家の田中康夫先生とAORバーを開店して2人で持ち寄った音楽に乗せて楽しい音楽を生放送で1時間ほどお送りしたいと思います。それでは、本日の1曲目をご堪能ください。Ole Borudで『Broken People』。

Ole Borud - Broken People 2011年

(曲を遮って・・・)
菊地成孔)ええっ!?
田中康夫)ちょっぴり、いたずらっ子の皆さん、良い子の皆さん、今晩は。
いまや国民益よりも国家益。愛民心より愛国心。強きを助け、弱きをくじく。
「国民には指一本触れさせない」。
勇ましき青年の主張が飛び交う魑魅魍魎キャピタルヒルズ、永田町を仰ぎ見つつ、
酒とバラの日々」赤坂からお届けする本日。
動くペログリ、しゃべるペログリ、弾けるペログリ60分!
東洋の島国ハポン。日沈む国あらため、再び日出ずる国とすべく、
オナゴもイナゴもオマエも、ペロペログリグリ。
博覧強記、文章を、楽曲を奏でる横溢する知性・痴性。
天才・ナルジャジー菊地成孔大明神とお届けする60分。
ウキウキ座布団100枚。シクシク始末書101匹ワンちゃん大行進。
眉目秀麗、美脚・痩躯なロッタの執事を相つとめる、
私、ヤッシーこと田中康夫の困った弱った酔っぱらい電波60分。
前回、11月21日から奇しくも3ヶ月。
戻ってきた取り扱い注意。ハンドル・ウィズ・ケア。ハンドリング不可能。
さあ、60分一本勝負だ!
Peter McCann『All You Got To Do』!

 ①Peter Mccann - All You Got To Do 1979年

菊地成孔)はい。というわけでですね(笑)。田中先生の威勢のいい、今日突如、抜き打ちのように持ってきた前口上に引き続きまして、メロウな曲が流れだしたこのギャップに・・・(笑)。
田中康夫)1979年のPeter McCann『One On One』なんですけど。
菊地成孔フュージョン盤ですね。
田中康夫)まあ、これは一応菊地様にオマージュとして。もうこのサクソフォーンがDavid Woodfordという方なんですね。で、ちょっとこの曲から。
菊地成孔)素晴らしい。素晴らしすぎますね。まあ、今日はこの調子で。はい。
田中康夫)で、今日は私はレコードを。家にある5・6千枚の中から、2日間にわけて、まあ2百枚ぐらい持ってきて。ロッタと一緒に選びまして。

菊地成孔)そうですね。まるっきり、職業DJの人と同じ感じで、ヴァイナルを山ほどお持ちになって(笑)。秘書の方と一緒にいらっしゃって。
田中康夫)なんで『ヴァイナル』って言うの?
菊地成孔)ビニール(Vinyl)のことじゃないですか?
田中康夫)ああ・・・オカモトゴム。あっ、違う?
菊地成孔)(笑)
田中康夫)でもさ、謎なのはね、みんななんで?『CD』って言ってるんでしょ?なんで?『レコード』って言えばいいじゃん。じゃあCDもなに?『アイアン・メイデン』とか言うんですかね?そのうち。ハードロックで。
菊地成孔)(笑)。アイアンメイドは言わないと思いますけど。
田中康夫)謎でござって。私はやっぱりちゃんと『レコード』って言ってますよ。
菊地成孔)まあ、『たまらなく、アーベイン』ですね。というわけで、お楽しみの時間はあっという間。そして永遠。本日最初のCMでーす!

②Central Line -  Walking Into Sunshine 1981年

*************************************************

☆文字起こしbyぢゃぽん  @djapon 様 

via djapon の 『FEEDBACK DIALY』

"2015-02-21 「康夫ちゃんの電波ジャック。」"

http://d.hatena.ne.jp/djapon/20150221

*************************************************

追記にてぢゃぽん  @djapon 様 から当●田中康夫関連まとめ●をご紹介頂きました!ありがとうございます!


djapon の 『FEEDBACK DIALY』

菊地 …これは…(笑)、リスナーが求めてる感じになってるんでしょうか。

田中 何が? リスナーはどういうのを求めてるんですか?

菊地 リスナーはねえ…ま、今…番組が始まってからここまでのメールは、だいたいですね、「国政の悪口を言って炎上する」ってのが聞きたい人たちばっかりですね(笑)。

田中 何の悪口?

菊地 国政の悪口を言って…

田中 だって、冒頭にだって言ってたじゃん。

菊地 言ってましたよね。

田中 ね? 「青年の主張が飛び交う魑魅魍魎。キャピタルヒルズ永田町を仰ぎ見つつ、酒とバラの日々。赤坂からお届けする…」

菊地 ま、ま、ま…その口上が始まった段階では、皆さんビックリされて(笑)…内容まで耳がいかなかったと思います。

田中 なるほどねえ〜。

菊地 ま、でもあれですよ…

田中 菊地様の放送は、だってもう私はもう…特A層しかいないと思ったら…

菊地 とんでもな…

田中 私のニコ生なんか、もうほとんどB層ですからねえ。

菊地 いや、そんなことないですよ(笑)。

田中 ロッちゃんもそう言ってますけど。

菊地 ま、あれですよね。国政の悪口言って、毒気にスッキリしたいとか思ってる性的欲求不満な人たち…

田中 あ、それねえ、私ね、思うんだけどねえ…

菊地 あ、はい。

田中 悪口とか批判とか言うでしょ。

菊地 はい。

田中 だからやっぱ、相方が歩むべき道を見失っている時には、助言をするわけでね。

菊地 はい。

田中 日本のメディアのいけない点は、相変わらず二元論で、何かを言うとそれは批判って書くわけですよ。

菊地 はい。

田中 ね?…だからこのホームページも驚きましたよ、私。まあ…ロッちゃんの椅子まで用意していただいたんで、あれでございますけどね。

菊地 はいはいはい。

田中 「田中康夫から、とある要求がきた!」って…私、単なる要望とかご提案とかですね…

菊地 (笑)。

田中 「ロッちゃんの椅子用意して欲しいわあ〜。」とかね。

菊地 はいはい。

田中 「ワインを飲みながらどうでしょうか。」ってお話だったんでございますけどね。

菊地 あ、ワインやりましょうよ、そしたら。

田中 ワインですか。

菊地 やっぱ、飲まずにはもう…始まらないですね、これね。

田中 今日は私のあの…イタリアのワインを。1本はカンパーニャナポリの下の辺り… フィアーノ・ディ・アヴェリーノ

菊地 今まあ、ワタシのを注いでる間に、自分のワインの説明をされてますけどね(笑)。

田中 …で2本目は赤ワインでバルベラ・ダルバを持ってまいりましたけどね。

菊地 えっ!バルベラ・ダルバあるんですか。

田中 はい、そうでございますよ。

菊地 えーっと、ワタシの1本目は赤でございまして、これはですね、今ワイン通の間で…

田中 えと、それでこれはほら…プレイヤーが1台しか無いんで、ワタシ次の曲をかけるのにこれは…

菊地 はい。

田中 音をしぼるんですか? どうしましょうか。

菊地 はい、しぼりました。

田中 あ、しぼっていただきました。

菊地 はい。

田中 で…はい。

菊地 あ、田中先生どうぞ。

田中 いやいやもう…テクニクスのですね…懐かしいですね。私学生時代にこれ2台買いまして…

菊地 人に…人に自分のワインの説明をさせませんね(笑)。

田中 SL-1200をもう2台でテープ作って…

菊地 まったく…まったく聞きませんね(笑)。

田中 え?…だって今日は返り討ちをするんじゃなかったの、菊地さん!

菊地 返り討ちなんてしないですよ。

田中 だって書いてあったよ。

菊地 そんなことないですよ…

田中 あ、じゃ…スタッフが勝手に煽ってただけなんだ。

菊地 煽ってるだけなんですよ。

田中 そういう…

菊地 とりあえず乾杯しましょう。

田中 はいはい、どうもどうもどうも。

菊地 これはイスラエルです。

田中 あー、イスラエルですか。

菊地 はい、ゴラン高原のですね…今話題の…逆に何にも名前が出てこないことで話題になってますね。

田中 あー。でも日本とイスラエルは今やもう準同盟国ですからね。

菊地 …。

田中 日本の同盟国はアメリカだったんですけども…

菊地 はい。

田中 イスラエルのネタニヤフ氏が6月かな?…去年来た時に…

菊地 そうですね。

田中 何を決めたって、その…無人飛行機、あるいはサイバー機能…これを日本が共有するってお話ですからね。

菊地 ああ〜。全然知りません。

田中 知らなかったでしょ?

菊地 まったく知りませんでした。

田中 だから日本のメディア様はほら…ほとんど不感症になってるので。お亡くなりになった渡辺淳一さんが仰ってたように「鈍感力」になってるんですけどね。

菊地 なるほど。

田中 いつのまにか準同盟国になってたっていう。

菊地 うーん。あの…

田中 フランスやイギリスを差し置いて。

菊地 そうですね。

田中 あるいは我々の好きなイタリアを差し置いて。

菊地 (笑)。

田中 うん。

菊地 あれですよね…それこそ、うちの国の滑舌の悪いプライムミニスターが演説した時に、突然…それまで何の…イスラエルのイの字も無かったのに、突然イスラエル国旗が右に、アメリカ国旗が左にっていう、真ん中でね…演説された時には腰抜けましたけどね。

田中 うん、ま…でも皆様こないだ行った時には…、でも…ねえ〜…やっぱ私、プロトコールって…こないだ原稿も書いたんですけどね。

菊地 はい。

田中 つまり、1月17日って何だったかったら…

菊地 はい。

田中 阪神淡路大震災の20年だったんですよ。

菊地 そうですね。

田中 別に19年や21年って…私やっぱスゴいな〜と思うのはね…

菊地 はい。

田中 今の今上天皇美智子皇后は、その時に追悼式に行って…

菊地 はいはいはい。

田中 そしてその後どういう方と会ったと知ってます?

菊地 いや、存じ上げません。

田中 それはですね…園芸…ガーデニングの療法士…

菊地 あーはいはい。

田中 それから音楽療法士

菊地 はいはい。

田中 すなわち、その…仮設住宅から復興公営住宅に入った独り住まいのお年寄りに、音楽とかガーデニングによって、まさに言葉の…机上の空論じゃない、ちゃんとした気持ちに支え合う、その人たちと会ってるわけですよ。

菊地 なるほど。

田中 この同時間帯に、エジプトで…イスラム国を壊滅する人たち…壊滅する国の方にお金を出しますって言ったんですね。

菊地 なるほど、なるほど。

田中 で、ここからみんな始まったと思ってるんですけども、実はもう9月にニューヨークで…

菊地 はい。

田中 「空爆イスラム国壊滅を支持」っていうのがあって、これはいまだに日経新聞のホームページに載ってますからね。

菊地 なるほど。

田中 だから製造者責任はどこにあるのかって話なんですけども。

菊地 はいはいはい。

田中 という中ででですね…

菊地 AORいきましょう(笑)。

③Viktor Lazlo - Stories 1985年

④Adrian Gurvitz - Classic ( Clássico) 1982年

Nikka Costa - It's Your Dream 1981年

⑥Brian Elliot - Tickets To Rio 1978年

Michael Franks - The Lady Wants To Know 1977年

*************************************************

☆文字起こしby みやーんZZ @miyearnzz

via miyearnZZ Labo

"田中康夫 ブラジルを語る"

http://miyearnzzlabo.com/archives/23286

*************************************************

 (田中康夫)先ほどのBrian Elliotが『Tickets To Rio』でしたのでね、続いてかけるのは、ぜひ。Ivan Linsの『um novo tempo』で。
菊地成孔)出ました!わー、すごい。音楽番組みたいになってきた。
田中康夫)音楽番組でしょ?違うの?
菊地成孔)そうです。

⑧Ivan Lins - Um Novo Tempo 1980年

菊地成孔)田中先生は、美容整形なさらないんですか?
田中康夫)はっ?
菊地成孔)ボトックスとか。
田中康夫)私、いろんな病気をしてますのでね。2008年には網膜剥離で。2011年に左足に人工股関節を入れて。あと、2003年に膀胱腫瘍ができたんで、膀胱を全摘して、小腸を70センチくらい切って。で、同じ、いわゆるウロバッグじゃなくて膀胱を・・・
菊地成孔)はいはい。
田中康夫)全く機能はOKみたいな。とか、その他いろいろありますよ。蜂窩織炎(ほうかしきえん)とかですね、正中頸嚢胞(せいちゅけいのうほう)・・・とかですね。
菊地成孔)すごいですね。
田中康夫)なんだけど、この間も年末に検査をしたら、血液も尿も全部基準値内。こんなにW嬢のメグミとロッタと一緒に、一日ワイン2本飲んでいるのに。全部肝数値も血糖値も基準値の下の方っていう。謎の人なんですよ。
菊地成孔)そうですね。なんか、ぜんぜん不健康な感じがされないので。そんな大病をされていたとはぜんぜん知りませんでしたけども。
田中康夫)えっ?田中フリークと言う人が実はなにも知らんかったということがバレてしまいました。
菊地成孔網膜剥離ぐらいは知ってましたけど。人工股関節ぐらいまでは、天罰だなと思ってましたけど(笑)。
田中康夫)で、これIvan Linsなんでございますけども・・・
菊地成孔)(笑)
田中康夫)ああ、そうでござるか。まあ、Ivan Linsの『um novo tempo』っていう、いわゆる『新しい時代』。でもまあ、ブラジルですからね。ご存知のようにブラジルというのは1964年。東京オリンピックの年にアメリカが支援してですね、ブランコ将軍という人がクーデターを起こして、軍事独裁政権になってしまった。
菊地成孔)南米の国はほとんど軍事政権ですね。
田中康夫)チリもそうですしね。
菊地成孔)アルゼンチンも。
田中康夫)私の敬愛していた宇沢弘文さんもですね、まさにチリのアジェンデ政権が壊れた時にですね、まさに新自由主義竹中平蔵様が尊敬をするですね、とある人物。ミルトン・フリードマンっていう人が『ざまあみろ!』って言ったので宇沢さんは目覚めてですね。成田とか水俣病のことをやるようになるんですね。
菊地成孔)そうですね。なんか、すごい。もうなんかバック・トゥ・昭和っていう感じですけど(笑)。
田中康夫)でも、宇沢さんが前の昭和天皇にですね、経済はこうでござるっていう話をした時に、途中で言葉を遮って、『キミキミ、君はね、経済経済というけれども、「経済が人の心と人の顔をもったものでなくてはいけない」ということを君は言いたいんだね』って。で、宇沢さんはそこで、それまで天皇制に懐疑的だった宇沢さんはですね、目からウロコというか目が落ちんばかりになってしまったという。で、このIvan Linsですけどね、まさにそのブラジルもその後、みなさんがご存知のようにですね、カルドーゾというですね、経済学者だったんですけど。彼が非常にその、財政再建と同時に経済を良くしたという。
菊地成孔)はい。まあ、南米の経済再建する人って、芸術家だったりすることが多いですね。結構。あの、メキシコとかそうですね。
田中康夫)そして、その後、ルイス・ルーラという、まあ彼はいわゆる労働側じゃないか?と言われたんだけど、非常に良いことをして。まあでも、いまのちょっと女性になってね。いまひとつなんですけど。でも、この歌はやっぱだから、キッドナップまである、そういう国において・・・
菊地成孔)キッドナップ。子どもの誘拐ですね。
田中康夫)新しい時代を作ろうという、非常に希望が持てる歌ですね。
菊地成孔)ブラジルの音楽からそういうメッセージがあるんだっていうのは、なかなかこう、知る人ぞ知るという感じですよね。日本では。カフェでボサノバ聞いて、いい感じっていう。
田中康夫)私、だって知ってます?私はいわゆる権威とかっていうのは否定してる人なんですけど。唯一、生まれて最初で最後で貰ったのがブラジルの最高区分のですね、南十字星勲章っていうのを貰ったんですよ。
菊地成孔)なにが・・・
田中康夫)それはですね、私が迷いこんでいた山国で。そこでいわゆるブラジルからIT企業に働きにくる人がいっぱいいるわけですよ。ところが、そういう人たちはいわゆるいまの格差などと言われるものの前の状況にあるわけね。で、そのお子さんたちが2年か3年で帰るので、日本語が勉強できないし、学校に行っていないわけ。
菊地成孔)はい。
田中康夫)で、じゃあその子たちのいわゆる学校・・・
菊地成孔)『サウダーヂ』の世界。


映画『サウダーヂ』 予告編 

田中康夫)っていうのがあって。でもそこに、(いままでは)県がお金を出し(てい)ませんと。で、ブラジル大使に私はお願いをして(ポルトガル語の教科書を提供して貰って)、同時にじゃあ日本の学校も、学区を超えて。諏訪とか上田とか伊那とか塩尻とか、そういう多いところは、3つくらいの学校に1つ、ポルトガル語の同時通訳の教室を作ったっていうのをやったんですね。
菊地成孔)はー。
田中康夫)でも別にこれは私が偉かったわけでもなんでもなくて。そういうのを理解してくれる人がまあ49%ぐらい、あの県にはいて。51%は『そんな人たちは使えばいい』っていう感じ(で、その人たちからヤッシーは退場を命ぜられた)だったですけどね。
菊地成孔)とはいえ、まあ日本をめぐる問題のひとつですよね。南米からの。

⑨Leo Sayer - Orchard Road 1983年

*************************************************

☆文字起こしby みやーんZZ @miyearnzz

via miyearnZZ Labo

"田中康夫菊地成孔が語る デジタルリマスターの功罪"

http://miyearnzzlabo.com/archives/23282 

*************************************************

菊地成孔)はい。多少のですね、傷によるノイズが入っておりますが、こちらは田中先生の私物(レコード)ということで。ヤッシー私物ということで、味として。
田中康夫)なんかその、傷が入っているとかけちゃいけないとか、あるんでしょ?
菊地成孔)ありますね。
田中康夫)そういうわけわかんないの・・・
菊地成孔)わけわかんない。いや、それは本当わけわかんないですよ。いや、いいと思います。すごく。今日は傷とともに。ヴァイナルが鳴っているなっていう。
田中康夫サッチモの曲なんか、かけられないっていう話になるじゃん。
菊地成孔)いや、デジタルリマスターしたのをかけるんですよ。
田中康夫)いや、それはさ、やっぱりいじってしまっているわけでしょ?
菊地成孔)そうですよ。
田中康夫)なんか美容整形したみたいなもんだから。
菊地成孔)あらららら。美容整形の話題。
田中康夫)交通事故で足を怪我した時に、形成外科はいいんだけど。あるいはまあ、その後の整形外科はいいけど。美容外科までしてしまったら、私はこれは芸術じゃないんじゃないか?って。
菊地成孔)そうですね。まあ、ここは難しいところですね。本当にね。あ、いまの・・・CMです!(笑)。
田中康夫)(笑)
(中略)
田中康夫)続いての曲は、もう皆様ご存知のLisa Stansfield。
菊地成孔)Lisa Stansfield。はい。
田中康夫)ちょっと行ってみましょうかね。

⑩Lisa Stansfield - All Around the World 1989年

田中康夫)まあ、もともとイギリスの方なんですけど。
菊地成孔)はい。英国系、多いですよね。田中先生の選曲は。あ、これはちょっと・・・
田中康夫)このへんは松田くんでも知ってるでしょ?で、これがね、最近CDで出てるのは別バージョンになってきているわけですよ。まあ、よくそれは我々だって単行本を文庫版にする時に、てにをはを直すとか表現を直すとか。
菊地成孔)はいはい。
田中康夫)やっぱり音楽の場合にね、あまりに全部変えてしまうっていうのは、ねえ。
菊地成孔)まあ、そうですね。
田中康夫)菊地大明神のご見解を。
菊地成孔)まあ・・・やっぱり音楽は完成形がないんで。なんか動かす、マスタリングする度に音を変えるとかね。山下達郎さんみたいな。凝るタイプの人は動かしますよね。これは、90年ぐらいですか?89年とか。
田中康夫)89年ですね。で、初めてアメリカでもスマッシュヒットになったという。
菊地成孔)イギリスのがアメリカで売れる話が好きですね。
田中康夫)これはやっぱりチークの後のスロウから始まる、またディスコタイムになる時にこういう感じとか。最初にVoyageの『Souvenirs』とかをかけちゃうと、最初はいいんですけどね。そうすると、あまりにアップテンポになっちゃうんで、次になにをもっていこうか?っていうね。

菊地成孔)ああー。
田中康夫)悩んでしまう。
菊地成孔)すごいな。今日はあの、番組が始まってから45分間でターンテーブルの使い方も、最初はおっかなびっくりだったのが、もういまはスッススッス動かしてますからね。モノにされましたね。
田中康夫)ぜひあの、たぶん3度目はないと思いますけども。もう1台、2台用意していただけると、楽しいかなと。
菊地成孔)2台用意したらたぶんこう、本当にDJになりますよね。
田中康夫)ダメですか?
菊地成孔)いや、素晴らしいです。まあ、リスナーに信を問いましょう。
田中康夫)リスナーに信を。ああ、菊地様がそういうなんか「民主主義的な発言」をするっていうのがすごい世界ですね。

⑪Massimo Di Cataldo - Se Adesso Te Ne Vai 1996年

⑫Rah Band - Tears And Rain 1982年

⑬Elbow Bones And The Racketeers – A Night In New York 1983年

f:id:nippon2014be:20180714180354j:plain

「註の新たな註」 「いまクリ」と「もとクリ」、その記憶の円盤が舞い続ける時空。

ようこそ現在から1980年の東京、そして日本へ❣「✽文庫本化に際しての、ひとつの新たな長い註。」でお約束した「註の新たな註」は、両書に登場する「字句の解釈」に留まらず、高度消費社会の幕開けから現在に至る時代背景を、関連する僕の拙稿等も紹介しながら絵解きしていくサイトです。

Amazon田中康夫公式著者ページは以下のバナーからアクセスできます。ぜひご利用下さい!

f:id:nippon2014be:20180703001233j:plain

2015年02月20日 TOKYO MX 「モーニングCROSS 田中康夫 大文字と小文字・差別と区別・アパルトヘイトと移民問題」

20150220 TOKYOMX 堀潤 脊山麻理子 田中康夫

[堀潤]田中さんテーマの発表をお願い致します。

[田中康夫]はい。こちらで、「アパルトヘイト」と移民問題なんですが、あえて「差別と区別」とかですね「大文字と小文字」という字を書きました。16日もやったのかな?

[堀]少し触れました。

[田中]高橋浩祐さん。

ただちょっとそれと違う視点で今日は語りたいと思います。

[脊山麻理子]作家の曽野綾子さんが産経新聞に寄せた「労働力不足と移民」に関するコラムが南アフリカ大使館から「アパルトヘイトを許容し美化した行き過ぎた恥ずべき提案」と指摘され国際的波紋を広げています。

[堀]発端は産経新聞が掲載したコラムでしたね。アパルトヘイトの政策を知ったときに将来的には外国人を分けて住ませることっていうのは必要だと思う、というようなニュアンスで書きまして、海外のニュースメディアで取り上げられてアパルトヘイト容認の人物が安倍総理のブレーンをしていたんだ、ということでかなり話題になりました。今回「労働移民」をですね条件付きで受け入れることを提案する中、外国人を理解する為に居住を共にすることは至難の業だと主張。将来の移民政策について触れてますね。所謂アパルトヘイトを許容したといった批判です。曽野さんはこの発言について真意を問われてるんですが、差別じゃない区別だと反論。スタンスを変えるつもりは無いといったことでお話をされています。

[田中]2月11日の建国記念日産経新聞に、居住区だけは白人アジア人黒人という風に分けて住む方が良いって書いてあるんで、そうすると憲法第22条の居住移転の自由職業選択の自由というのを変えましょうっていう、さすがの改憲論者の面目躍如なんだけれども、逆に居住区を全部決めましょうってのは、破綻した彼女が最も批判してた筈の社会主義計画経済のような上から目線になっちゃうのね。だからカソリックの信者である、とご自身は仰ってんので教皇フランシスコはやっぱりカノッサの屈辱のような破門でもしなきゃいけないのか?ということだし、安倍総理のアドバイザーだったことは一度も無いと言ってるんだけども、第一次安倍内閣の教育再生実行会議委員だったんだから、メンバーオブコミッティーですからね。

 [堀]間違いなくですね。はい。

[田中]イギリスの保守系の新聞のタイムスとかロイターがそう書いたことに対して、

これを訂正しろと言っているんだけど、これブーメランになってきちゃう。で、ましてやそれに対して産経新聞の編集局長が署名で、「産経新聞は人種差別などあらゆる差別は決して許されるものでは無いとの考えです」って、殆ど産経新聞の紙面に朝日新聞の紙面が乗っ取られてしまったかのような発言になってるの。

[堀]はっはっは。

[田中]で、何を今日申し上げたいかと言うと、ここに書いたように「大文字と小文字」と書きました。すなわちアパルトヘイトという居住の自由が無い、あるいは参政権も無いということを生まれながらにして決めてしまうってのは、誰もが良いとは言えない「大文字の」差別なんですよ。

[堀]なるほど。

[田中]でも実は、南アフリカっていう国は私は今から29年前に3週間程立木義浩さんと一緒に行った。その時にはアパルトヘイトがだんだん変わる・・・例えば映画館とかでも入れるバスも一緒に乗れる、でも黒人専用のバスは、これもまたイタリア系のマフィア系がやってたりすんだけども、値段が安いけど白人も黒人も乗れるバスは料金が距離で変わります、みたいな非常に変わっていく時であったわけ。だけど「大文字」のアパルトヘイトが無くなって今、南アフリカはどうなっているかというと、南アフリカは元々ブッシュマンしか住んでいなかった所に中央アフリカから黒人の人達がブラック・アフリカンが下りて来た。でもその人達は10部族あるんですよ。コサ族とかズールー族とか。そうするとコサ族とズールー族、今まで「大文字」のアパルトヘイトを撤廃しようということでは共闘していた人達が、今どういう政権になっているかというと10部族の中の内紛の様な具合になっている。そしてナスパーズという一番大きな元々アパルトヘイトを支援していたような南アフリカの広告代理店ってのは今や中国のWeibo・ツイッター、あれにも資本参加をしていてロシアやブラジルにも参加してんので、どこのメディアも批判できない。そしてこの会社は未だに全員白人の役員であるっていう会社があったりするわけ。で、一点ね、何かってネルソン・マンデラという人は大変に偉大な人でした。でもネルソン・マンデラの後、何が起きたかって・・・

[堀]大統領ですよ南アフリカの初代の。

[田中]ノーベル平和賞を取った人。でもその後起きてきている事は、今のジェイコブ・ズマという大統領の下、そして黒人系の労働組合と所謂「大文字」の格差・差別は無くなったかもしれないけど、貧富だけで無くて様々な「小文字」の区別というものが生まれてきてしまっているわけです。で、一番象徴的だったのはネルソン・マンデラが亡くなられた追悼式が行われて、何故か日本からは首相が行かなくて他の国の人は皆行ったんだけども、この時どういう事が起きたかっていうとジェイコブ・ズマという今の大統領が来た時にブーイングが起きるんですね。これはイギリスのザ・ガーディアンが書いてんだけど、そしてその横に皆さん昔ローデシアと言っていた今はジンバブエといっていて、とんでもないと言われているムガベという大統領が入って来た時に何が起きたかと言えば逆に拍手が出るんです。で、ムガベはとんでもない独裁者だと欧米でメディアで言っている。でも2000年に彼が就任した時に、当初は彼は大変に素晴らしいと言ってノーベル平和賞候補にまでなったの。で、何故彼が一転してとんでもないってなったかというと、彼は白人のローデシアの人達が持ってた農地を、日本の戦後と同じ、農地解放しましょうと言った。その途端に欧米のメディアはコロっと変わるんです。そして南アフリカで今どうなってるかというと、人口の8割を占めている黒人の人達が居て、でも9割の農地というのは未だに白人の人が所有をしているわけ。すなわちネルソン・マンデラ達も「大文字」の改革はできたけども「小文字」のところはできなかったというところがあるわけ。だから南アフリカが逆に「もっている」というところもあるわけ。で、もっと言うとね、例えば今、もっと移民の問題を考えましょうって言う人達は多様な民族を受け入れる姿勢こそが日本に必要って仰ってんの。でも曽野綾子さんが仰ったのは、何かったら日本では労働力の補充のためにも、労働移民を認めねばならないって言ってるの。そうするとこの人達の意見という「善意の意見」は逆にこういう資本側の意見の補完勢力になってってしまうということなの。

[堀]人手不足で安い労働力の補完の為に移民問題が…

[片岡]生活区別しちゃうと奴隷になんないですか?

[田中]そうなの。だからシンガポールという国があります、ゴミ一つ落としちゃいけないと。でもシンガポールは今4割の人達が移民の労働者なんですね。で、その人達が非常に肉体的な労働をしている、でも6割のシンガポールの人達は今何を言ってるかというといやその人達に仕事を取られちゃったんだって言ってんの。で、その人達が例えばフィリピンから来たメイドの人達がオーチャードロードをみんなで建国の日に歩こうって言った時にそれはいけませんって話になってく。ですから、これは1月の冒頭にも申し上げたように、日本は既に閣議決定で毎年20万人ずつ移民を入れていく、と50年後も日本の人口は安定しますよって言ってるわけ。で、これは経済財政諮問会議のホームページにもいまだに書かれているわけですよ。だからこの問題というのはまさに今言った「大文字」の問題は解決しても「小文字」の問題が起きてくる。

[堀]そうですよね。多様性を認めるか認めないかというのは、こういった市民社会が直面している問題です。我々が主体的に関わらなきゃいけないですよ。

[金]一時期ね、女性は産む機械の発言で日本中が激怒しましたよね。そういう論理で人間の生命や子供の問題を捉えちゃいけないと。私には何故か外国人の労働の問題になると、もうそういった論理一色だとしか思えない。なんかその延長線上でこういう主張が堂々と日本の大新聞の紙面に出るっていうのは、海外から見たらホントにどうしちゃったの日本ていう感じでしょうね。

[田中]まぁでも「美しい国」を目指すならばね、やっぱり仮に入ってくる人達を二級市民として労働させるということは、これは元々の人達との間に軋轢が生まれてくるわけですよ。だから僕は最近ずっと思うのは昔ジュルジュ・ビゴーというポンチ絵という。これまさにそのなんか・・・

[堀]教科書に出てましたね。

[田中]おそ松くんのイヤミのような、赤塚不二夫さん偉大だったけど、この日本人がウェーって入っていくわけでしょ。で、あるいはこれもね、これはその日本の純真無垢なような人をデブッチョのイギリス人と髭を生やしたお金持ちそうなアメリカ人が韓国の栗を炒っているロシア人のところに行きなさいってんだけど、南アフリカでも日本人はなんて言われてたかっていうと「名誉白人」と呼ばれていたわけですよ。だから、そうするとやっぱり日本はもっと色んな意味で、イデオロギーを超えて日本はどうあるんですか?ということを感情論で無く言わないと、相変わらずこの「名誉」白人で終わってってしまう。

 f:id:nippon2014be:20150221080703p:plain

 ◎関連情報リンク

15/02/10・17 2030年には出生率2.07に回復!? 問題山積みの「移民力」に過度の期待<孔子膳堂>◆週刊SPA!

⇒ http://www.nippon-dream.com/?p=13682

15/03月号 田中康夫の新ニッポン論 ㉒「アパルトヘイト」◆月刊VERDAD ‐ベルダ‐⇒ http://www.nippon-dream.com/?p=13919

15/03/03 「友愛の精神」と「資本の論理」が合体し、知らぬうちに日本が「選択する未来」とは!?<お食事処さと> + 15/02/24 「PL法」の観点が欠落した、首相の「その罪を償わせる」発言<ビストロKRI-KRI>◆週刊SPA!

⇒  http://www.nippon-dream.com/?p=13894

TOKYO MX * バラエティ「モーニングCROSS」

 

 

 

 

 

ファディッシュ考現学(新潮文庫)

ファディッシュ考現学(新潮文庫)

 

 

サースティ (河出文庫)

サースティ (河出文庫)

 

 

H (河出文庫)

H (河出文庫)

 

 

恋愛自由自在 (角川文庫)

恋愛自由自在 (角川文庫)

 

 

神戸震災日記(新潮文庫)

神戸震災日記(新潮文庫)

 

 

昔みたい(新潮文庫)

昔みたい(新潮文庫)

 

 

 

ムーンウォーク --- マイケル・ジャクソン自伝

ムーンウォーク --- マイケル・ジャクソン自伝

 

 

たまらなく、アーベイン

たまらなく、アーベイン